【お願い:5月19日まで】改築予定の鳥取市民体育館についての意見募集
鳥取市が改築予定の鳥取市民体育館の「鳥取市民体育館再整備基本構想(案)」について、皆様のご意見を募集しています。
体育館の建て替え案の中に、スケートリンクの複合化を含めた意見も出ています。
フィギュア、スピード、アイスホッケー選手の練習環境の確保、市民の憩いの場としてより良い施設となるよう、スケートリンク複合化についてのメリットなど、この案に皆様から良いご意見・ご希望をお願いいたします。
鳥取リッチランドや米子YSPのスケートリンクがあった頃には、鳥取でもスケートを楽しまれた方が沢山いらっしゃると思います。
今は鳥取を離れているけれど、親戚やお友達の方が鳥取にいらっしゃるという方々も、周りに意見のお願いをしてみていただけるようであれば、是非ご協力をお願いいたします。
詳しい意見募集方法は鳥取市のホームページ記事をご覧ください。
鳥取市ホームページ
「鳥取市民体育館再整備基本構想(案)について皆様のご意見を募集します」
鳥取県スケート連盟のFacebookより
2006年1月に鳥取県内唯一のスケートリンクが閉鎖になってから、10年以上鳥取県にはスケートリンクが無い状態が続いています。
県内のスケート選手、アイスホッケー選手は、練習のたびに何時間もかけて県外のリンクに出掛けています。引退する選手はいても、新しく始める選手がいない為、選手の数も減り続けています。
スケートリンクが閉鎖してから今までの間に、荒川静香さんのオリンピック金メダルや、高橋大輔さん、浅田真央さん、羽生結弦選手などの活躍もあり、全国的に現在のスケート人気があります。
鳥取県内にも、世界で活躍する選手に憧れ、スケートを始めたい子もいるはずですし、スケートをやってみたい子供たちもいるはずです。
スケートは子供から高齢者の方まで楽しめる生涯スポーツです。
鳥取県内に一刻も早くスケートリンクができるように、また現在の状況をたくさんの方に知っていただけるよう、いいねやシェアをしていただけるとありがたいです。
■ 荒川静香さんからのエール
2006年には、トリノ五輪・金メダルの荒川静香さんが鳥取のスケートリンクが無くなった事を知り、鳥取県民文化会館 梨花ホールで「鳥取のこどもたちに夢と希望を」のトークショーを開催してくださいました。
この事がきっかけで、鳥取のスケート関係者などを中心に、スケートリンク建設へ向けた運動が始まりました。
■ 無良崇人選手の声
父の無良隆志コーチが鳥取出身であり、鳥取と縁が深いことから鳥取県スケート連盟登録選手となったフィギュアスケーターの無良崇人選手が、鳥取県や鳥取市にスケートリンク要望を伝えてくださった事で、メディアでも扱われるようになり、県内でのスケートリンク問題の認知度も高まりました。
(無良選手は、2014年9月に鳥取市役所 深沢市長を表敬訪問し、スケートリンク建設を要望。)
フィギュアスケーター 無良崇人選手
(鳥取県スケート連盟登録 / 洋菓子のヒロタ所属)
2014年9月 TSKスーパーニュース 無良崇人選手の特集
■本田武史さんからもエール
現在スケートTV放送の解説やコーチとしても知られているプロフィギュアスケーターの本田武史さん(2002年・2003年世界選手権 連続3位、2002年ソルトレイクシティオリンピック4位)からも、鳥取のスケートリンク建設に向けての心強いエールをいただきました。(5月12日追記)
今までの鳥取市のスケートリンク建設への要望の流れ
2006年
・鳥取市のスケートリンク「リッチランド」が閉鎖。
鳥取県内の唯一のスケートリンクが無くなる。2006年8月21日
・トークショー 荒川静香さんからのメッセージ「鳥取のこどもたちに夢と希望を」を鳥取県民文化会館 梨花ホールにて開催。(トリノ五輪で金メダルを獲得・フリー転向後、鳥取が初のトークショー)2008年5月
・鳥取のこどもたちの未来の為に「鳥取にもう一度アイススケートリンクを創ろう!」をスローガンに、NPO法人アイススポーツ鳥取を設立2010年5月
・竹内鳥取市長に、スケートリンク建設を陳情2012年7月6日
・鳥取市スケートリンク検討委員会が設立2014年5月8日
・鳥取市スケートリンク検討委員会が「鳥取市にアイススケートリンクは必要」との報告書を深沢市長に提出2014年9月
・無良崇人選手が鳥取県庁、鳥取市役所を表敬訪問し、スケートリンクの建設を要望2016年
・鳥取市議会で、アイススケートリンク建設についての質問が取り上げられる
・鳥取市民体育館の再整備基本構想に、アイススケートリンク複合化案が出る
■ 過去にはメディアでも大きく特集
鳥取にスケートリンクがない問題は、過去に地方新聞やテレビでも何度も特集されました。
鳥取のリンクについては、以前、高橋大輔さんもエールを送ってくださっています。
■ 鳥取にスケートリンクがあった頃には
鳥取市にスケートリンクがあった頃には、鳥取のフィギュアスケート合宿は全国でも名が知られており、幼少期の無良崇人選手以外にも、鳥取と縁のある町田樹さん、少年期の高橋大輔さんなど、後のトップスケーターもよく練習に来られていました。
鳥取からも、フィギュアの岩本英嗣さん(1990年全日本Jr選手権優勝・第58回国体成年男子優勝)を輩出するなど、フィギュアクラブ活動も盛んで、アイスホッケー、スピードスケートも国体常連県となり、全国からスケート鳥取と一目置かれた時期もありました。
そんな選手たちも、2006年にリッチランド・スケートリンクが閉鎖された事で、唯一の練習場所を失ってしまいました。
奇しくも、荒川静香さんがトリノオリンピックで優勝された年でした。
高橋大輔さん、浅田真央さん、羽生結弦選手などのフィギュア選手や、スピードスケートの小平奈緒選手、アイスホッケー女子のオリンピック2大会連続出場など、多くのスケート選手の方々の活躍で、全国的なスケート人気が続いていますが、子どもたちがスケートをしてみたいと夢みても、スケートをできる場所は鳥取にはありません。
あれから10年間、当時スケートをしていた選手たちも、県外での練習に耐えて、何とか冬季国体連続出場を続けてきました。
リンクが無い県の国体連続出場は、鳥取県が全国唯一です。
しかし、この10年で選手も大人になり、徐々に引退・・・
選手の数も僅かになりましたが、何とかここまで頑張ってきました。
選手への支援もリンク建設への努力も、ここまで10年間、コツコツと続けてきました。
鳥取市民体育館の建て替えでの複合化案は、この10年間に一度もなかった大きなチャンスだと思います。
スケートリンクは、沢山の人と笑顔が集まる場所でもあります。
きっと、県内外から多くの笑顔が集まってくる場所になると思います。
大切な税金が、子どもたちの未来と、多くの市民の笑顔と賑わいにつながるように、是非、少しでも多くの皆様の意見を鳥取市にお送り頂けたらと願います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
NPO法人アイススポーツ鳥取 会員一同
【リンク再建の願い:選手の声】元鳥取フィギュア選手 保木本 望さん
鳥取にスケートリンクがあった頃、鳥取県はスケート鳥取と一目置かれるような時期がありました。
そんな時期に幼少でスケートを始めて、冬季国体に4度出場された保木本望さん。
当時選手だった保木本さんに、スケートリンクの閉館前の記憶を遡っていただきながら、鳥取のスケートリンク建設への想いをお聞きしました。
鳥取にスケートリンクの再建を願って / 保木本 望(元鳥取フィギュア選手)
当時は、今井恵子さんなどの鳥取県内選手が全国区で活躍していた頃で、市内にはー年中いつでも練習できるリンクがありました。
私は、新しいことができるようになることがうれしくて、早く上達したいー心から夢中で滑っていました。
毎日滑ることが当たり前だったし、それがこれからもずっと続くと思っていました。
しかし、私が高校生になった頃には、リンクが夏季に休業するようになり、毎日リンクで練習することができなくなってしまいました。
その頃には、全日本のブロック大会や国体など大きな試合に出場するようになっていたので、そんな時に年中練習できる環境がなくなるということは、少しでも技術を磨き、上位を狙おうと考えていた私にとっては大きな痛手となりました。
リンクが休業している間は、平日に自宅などで陸上トレーニングを行い、週末にはリンクで練習するため、片道3時間かけて岡山まで通いました。
週末のみのリンクでの練習では、ジャンプやスピンの感覚を維持することが精一杯で、新たな技術の習得はおろか、今まで跳べていたジャンプを跳ぶことすらままならず、随分悩んだことを今でもよく覚えています。
私が選手だった当時は、まだスケートがテレビ放映されることは珍しく、世界で活躍する選手が増え、注目を集めている現在の状況は、スケートに取り組んできた私にとって、とても喜ばしいものです。
しかし、このような状況であっても、十分に練習できる環境に恵まれている選手は、それほど多くありません。
鳥取県も同様で、私が選手だった当時は県内に2か所あったリンクが、今では1つもありません。
鳥取県内にいるスケート選手は、練習できる場所が近くになく、練習環境の確保にも苦労しています。
リンクを建設し、維持していくことは、多くの費用を必要とします。
しかし、リンクがなければ選手も育たず、競技人口が減少し、新たな選手の発掘もできません。
またリンクは、選手などー部の人が滑るためだけのものではありません。
リンクは、選手の練習場所としてだけでなく、学校の授業のー環として、また市民の憩いの場としても、広く活用することができるのではないでしょうか。
多くの人にスケートに触れてもらい、スケートをより身近に感じてもらいたいです。
そのことが、競技人口の増加、競技レベルの向上に繋がり、これからの鳥取のスケートを活気づけていくといった新たな好循環を生み出すきっかけとなれば素敵だと思います。
そのためにも、鳥取市にリンクができることを強く願ってやみません。
保木本 望
1984年 鳥取市生まれ:5歳の時に「リッチランド鳥取クラブ」でスケートを始める。桜ケ丘中1年時に全国中学生大会で5位。鳥取東高に進学し、高校総体に2度、国体には4度出場。ボウリングでも好成績を収めた。進学した大阪教大でスケート部を創立し、国公立大学フリースケーティング競技会で2度優勝。小さなスケート部の活躍は、当時の新聞でも大きく取り上げられた。
■ 当時の記録
【リンク再建の願い:選手の声】鳥取大学アイスホッケー部
ここ数年の新入部員の増加で、昨シーズンは、10年ぶりの中四国学生トーナメントでの勝利や、中四国学生リーグ戦での活躍など、活動に活気が戻りつつある鳥取大学アイスホッケー部。
たった1勝と思われるかもしれませんが、この裏には、スケートリンクが鳥取県内にない為による島根や岡山への団体遠征練習や、それに伴う新人勧誘の難しさを超える努力がありました。
現在の鳥取県アイスホッケーチームが抱える最大の問題は、平均年齢33歳超えという年齢の壁。
国体本選の常連だった鳥取県アイスホッケーチームも、ここ数年は国体ブロック予選の突破が難しい状況が続いています。
早急な新人育成の必要性が叫ばれている中での、この新人育成のチャンスに、鳥取県アイスホッケー連盟も、鳥取市のスケートリンク建設計画に大きな期待を寄せています。
鳥取からスケートリンクが無くなったのは2006年。
現在の鳥取大学アイスホッケー部員は、鳥取にスケートリンクが無いという状態で入部・スタートした事になります。
今回、そんな鳥取大学アイスホッケー部の部員に、アイスホッケー部に入ったきっかけ、アイスホッケーの魅力や苦労など、アンケートを取りました。
そこには、思うように練習ができない難しさがある反面で、勝利することの嬉しさや上達の楽しさを感じる言葉が並んでいました。
「鳥取のアイスホッケーを立て直すのは、今からでもまだ遅くはない。」
そんな風に、希望を感じさせてくれる内容でした。
そんな選手の笑顔に応える為にも、できるだけ早く、鳥取にアイススケートリンクを再建できることを切に願います。
++++++++++++++
①アイスホッケー部に入部した理由
②アイスホッケーのおもしろさ
③アイスホッケーの辛いところ
④目標
⑤その他の希望や意見
++++++++++++++
■4年 塩本 明弘
①アイスホッケーの迫力やスピード感に惹かれた
②初めて公式戦で勝ったこと
③リンクへの移動
④打倒島根大学
■2年 花坂 和樹
①以前やってたからもう一度やりたかった
②シュートを入れたときの爽快感
③自分の能力が劣っていたこと
④中四国制覇
⑤練習が島根と岡山なので鳥取にスケートリンクを作ってもらえると練習が増えてより強くなれる。
■2年 吉村 俊佑
①見たこともないスポーツというのに惹かれ、実際やってみるととても楽しかった。
②練習試合で初めてゴールを決めたこと。次は公式戦で決めたい。
③スケートを練習しなければならないので基礎ができるまで時間がかかること。
④チームの得点源になってチームを勝利へ導くこと。
⑤県内にリンクがあると交通費、時間の節約になり練習回数も増え、より精力的に活動できるので是非作ってほしい。
■2年 高見 佑貴
①アイスホッケーの体験に行って、ホッケーをしマッチをした時に点を入れることができ、上達したいと思ったから。
②試合に出てみんなと一緒にプレー出来ること。
③一生懸命練習したけど試合に負けてしまったこと。
④4年生の最後の試合(秋大会)で3位になること。
⑤リンクがあれば、練習回数が増えて強くなれると思うので、リンクを作って欲しいです。
■4年 三木 脩平
①新歓(新入生歓迎)でアイスホッケーを体験してしてとても楽しかったから。
②公式戦に初めて勝つことができたこと。
③1年生のとき、部員が少なくて練習回数も少なくて試合に勝てなかったこと。
④自分のプレーを安定させること。この人なら大丈夫と他のプレーヤーに思われるプレーをすること。
⑤鳥取にリンクがあったら練習回数や部員が増えてチームがより強くなると思います。入部を断られる理由に移動距離や部費の問題が大きいので是非作って欲しいです。
■3年 笠井 僚太
①新歓でホッケー体験でホッケーをしている先輩達の姿を見てかっこいいと思ったから。
②2年の時の秋の大会で初めて勝利を勝ち取ったこと。
③自分のミスで点が入ってしまったこと。
④公式戦でゴールを決めたい。
⑤鳥取にリンクがあったら練習場所に困らないのでお願いします。
■3年 吉村 大地
①大学に入って新しい事を始めたかったから。
②今まで体験したことがない事が出来たこと。
③夜中の練習等、慣れないことをするため体力的にしんどかった。
④自分のゴールで勝ちたい。
⑤鳥取にリンクが出来たらもっと練習がしたい。
■3年 田中 雄貴
①スケートが好きだったから。
②まったくの初心者から始めて、新しいことが出来るようになった時。
③スケートリンクからの帰りがしんどいし、練習後、1時間から3時間の運転はこたえます。
④秋の大会で1勝。
⑤鳥取で娯楽が少ないというのは他県から来た大学生がよくいっていること。アミューズメント施設を増やす意味でもスケートリンクを作って欲しい。
■3年 木下 凛
①今じゃないと体験できないようなことをやってみたかった。また実際プレーしているところを見たとき、そのスピード感と力強さに惹かれた。
②前の練習より少しでの上手くなっている自分を実感できた時。
③もともと運動神経がないこともあって、なかなか上手くスケートやプレーが出来ないこと。
④相手を無失点で抑えたい。
⑤リンクができると僕たちの練習量、効率が上がるだけでなく、スケートという楽しいスポーツを他の人たちにも体験してもらうという意味でも是非スケートリンクを鳥取に作って頂きたい。
■3年 柵木 洋平
①アイスホッケーをしている選手が輝いて見えたから。
②2年生から入部して、不安もあったがすぐにみんなと仲良くなり、楽しくホッケーをプレー出来たこと。
③リンクまでの交通費、リンクの貸切料等、練習に至るまでの出費による障害が多いこと。
④ディフェンスで相手の好きにさせないこと。
⑤辛かったことで述べた通り、ホッケーをする以前の出費が多く、練習量を増やそうにも増やせない状況なので、是非リンクを作り、鳥取大学アイスホッケー部が練習に励むことのできる環境をつくって欲しいです。
■4年 中上 琢史
①友人の紹介
②大会で強豪校と試合すること。
③鳥取にリンクがないため、新入部員がなかなか入らない。
④最後の大会で1勝したい。
⑤部費が安くなり、部員も増えるためリンクを作ってほしい。
■2年 米ヶ田 賢吾
①新しいことを始めたかった。
②ゴールキーパーとして鋭いシュートを止めることが出来た時。
③プレーヤーとは別にキーパーとして練習を1人でしなければならないこと。
④完封勝利
⑤自分たちの練習の場になるだけでなく、鳥取の人たちの新たな集いの場としても活躍できると思うので、リンクを作ったほうが良いと思う。
日本海新聞 2017年元旦 無良崇人 特集記事
日本海新聞の元旦4部 1・2面に鳥取県スケート連盟登録の無良崇人選手の特集が掲載されました。
今年もNPO法人アイススポーツ鳥取は、鳥取県でのアイススケートやアイスホッケーなどアイススポーツの普及推進、来年の平昌オリンピックに向けて挑戦する無良選手や鳥取県登録選手を応援していきますので、宜しくお願いします。
2014年12月28日 TSKスーパーニュース拡大版「山陰から全国へ!そして世界へ!」/ 無良崇人特集
2014年12月28日に放送されたTSKスーパーニュース拡大版「山陰から全国へ!そして世界へ!」(山陰中央テレビ)で、無良崇人選手(鳥取県スケート連盟)が特集されました。
2014年の無良選手の活躍や、鳥取のスケートリンク建設検討の動き、鳥取県平井知事訪問、高橋大輔さんからのメッセージ、2015年に向けての無良選手の抱負など、2014年の鳥取県アイススケート界の動きもまとめられています。
【競技結果】無良崇人 5位・町田樹 6位 :フィギュアスケート・グランプリファイナル2014
2014年12月12日、13日に、フィギュアスケートのグランプリシリーズ上位6人で争われるグランプリファイナルが、スペイン・バルセロナで開催されました。
日本からは、鳥取県スケート連盟所属の無良崇人選手(HIROTA)、鳥取とも縁の深い町田樹選手(関西大)、そしてソチ五輪金メダリスト羽生結弦選手(ANA)の3名が出場。
鳥取県に関連する選手が2名も出場するとあって、鳥取県内でも今大会への注目は高く、大会前から新聞の鳥取県版でも、無良崇人選手、町田樹選手をフューチャーした記事や、TV特集ニュースなども放送されました。
12月9日 TSKスーパーニュース ~ 高橋大輔さんより無良崇人選手へエール
大会では、ショートプログラム、フリープログラムともに素晴らしい出来栄えの羽生結弦選手が優勝し、大会2連覇を達成しました。
ショートプログラム冒頭の4回転の失敗で6位と出遅れたは無良崇人選手(HIROTA)は、フリースケーティングで差を縮めたものの、最終5位、ショートプログラムで2位とメダルの期待された町田樹選手は、フリースケーティングで大きく崩れ、まさかの最終6位と残念な結果となりましたが、無良崇人選手が世界5位、町田樹選手が世界6位となったことに、鳥取のファンやスケート関係者にも大きな誇りと励みになりました。
フィギュアスケート・グランプリファイナル2014 男子ショートプログラム
順位 | 名前 | 合計点 | SP | FS | ||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 点数 | 順位 | 点数 | |||
1 | 羽生結弦 | 288.16 | 1 | 94.08 | 1 | 194.08 |
2 | ハビエル・フェルナンデス | 253.90 | 5 | 79.18 | 2 | 174.72 |
3 | セルゲイ・ボロノフ | 244.53 | 4 | 84.48 | 3 | 160.05 |
4 | マキシム・コフトゥン | 242.27 | 3 | 87.02 | 5 | 155.25 |
5 | 無良崇人 | 235.37 | 6 | 78.35 | 4 | 157.02 |
6 | 町田樹 | 216.13 | 2 | 87.82 | 6 | 128.31 |
TSKスーパーニュース / 無良崇人特集(2014年9月1月放送)
2014年9月1日の山陰中央テレビ スーパーニュースで、2014年6月より鳥取県スケート連盟の登録選手となったフィギュアスケーター無良崇人選手(HIROTA所属)の特集が放送されました。
幼い頃に鳥取の日本海リッチランドでのスケート合宿によく参加していた思い出や、鳥取県の登録選手としてオリンピックを目指すことにした思いなど、全国放送のフィギュア番組では見られない無良選手の側面を見る事ができます。
8月17日に岡山で行われた夏休みスケート教室(NPO法人アイススポーツ鳥取主催)、夏合宿(鳥取県スケート連盟主催)で指導している模様も映っています。
鳥取の厳しいスケート環境の中、無良選手の鳥取県スケート連盟への登録は、未来への夢や希望へと繋がる大きな力になると思います。
(映像:山陰中央テレビ スーパーニュース 2014年9月1日放送)
無良崇人選手が鳥取県庁、鳥取市役所を表敬訪問
2014年6月より鳥取県スケート連盟登録となったフィギュアスケーター無良崇人選手(HIROTA所属)が、9月4日(木)に、父でコーチの無良隆志氏(鳥取県伯耆町出身)と鳥取県庁と鳥取市役所を表敬訪問しました。
鳥取県庁では、平井知事を訪問。2018年平昌・冬季オリンピックを目標に、今シーズンから鳥取県登録選手としてスタートする無良選手は「自分が頑張る事で、これから鳥取のPRにつなげていければ」と抱負を語っていました。
鳥取市役所では、深沢市長を訪問。深沢市長が「無良選手の活躍は、鳥取の若い人たちの夢や希望に繋がる。大変うれしく思う。」と話すと、無良選手も「競技環境が整備されれば、次世代の選手が育つかもしれない。」とスケートリンク建設に期待を寄せていました。
読売新聞 2014年9月5日 鳥取版
日本海新聞 2014年9月5日
【競技結果】第34回全国中学校スケート大会 / 2014年2月4日
【 フィギュア女子 】
■ 2014年2月1日~4日 / 長野ビッグハット
■ 競技結果: 84位 佐々木 和音(米子北斗)(27.52点)
大会後の感想として佐々木選手、お母様より、鳥取県スケート連盟に以下のお手紙を頂いたので紹介します。
鳥取県フィギュアスケートインストラクター・三島加奈子さんが中海テレビ「若者達の挑戦」で紹介されました★
鳥取県フィギュアスケートインストラクター・三島加奈子さんが中海テレビ「若者達の挑戦」で特集されました。
三島インストラクターは、2012年10月20日~4月20日まで毎週土曜日に島根県の湖遊館アイススケートリンクでスケート教室を開催しています。
その優しい指導は、教室の雰囲気の良さにもあらわれ、子ども達の練習成果は、大会でも着実に出てきています。
番組内では、スケート教室で子ども達を教える模様や、子ども達や関係者が語る三島さんの魅力、鳥取県にスケートリンクが無いという現状における選手育成の難しさなどが伝えられました。
カテゴリー
最新記事
- 【競技結果】2025年1月4日~7日 第97回日本学生氷上競技選手権大会 永見千代乃 14位 / 小嶋 孝夏 25位
- 2025年もNPO法人アイススポーツ鳥取をよろしくお願いいたします
- 【イベント情報】無良崇人 出演:2025年3月7日~9日 宮城「羽生結弦 notte stellata 2025」
- 【イベント情報】無良提督 出演:2025年1月3日 C2機関「艦これ」公式新春Live! 2025Chinjufu New Year Live! 2025 in YOKOHAMA Minato Mirai
- 【競技結果】永見千代乃 23位:2024年12月20日~22日 第93回全日本フィギュアスケート選手権大会
- 【競技結果】木科雄登 20位:2024年12月20日~22日 第93回全日本フィギュアスケート選手権大会
- 【メディア情報】無良崇人 インタビュー記事:2024年12月21日 ワールド・フィギュアスケートWeb「選手の個性を活かしながら」
- 【メディア情報】永見千代乃 記事 :2024年12月18日 日本海新聞『永見「自分らしく自由に」 全日本フィギュアへ意気込み』
- 【メディア情報】無良崇人 解説:2024年12月20日・21日 全日本フィギュアスケート選手権2024(フジテレビ・BSフジ・CSフジテレビTWO)
- 【試合日程・メディア情報】2024年12月19日~22日 第93回全日本フィギュアスケート選手権大会 / 永見千代乃・木科雄登 出場